フランスのノルマンディーから大学卒業後すぐ福岡へ来て、ここでイラストレーターやBD作家としてデビューしキャリアを積み始めたヴァンサン・ルフランソワ。予測もしていなかったそんな彼の運命を年表に載せています!
※BD…フランスのマンガのことバンド・デシネの略
De la Normandie a Fukuoka, les etapes plus ou moins marquantes de la vie d'un dessinateur qui n'aurait jamais cru faire autant de chemin en avion.
1966年 | 11月21日、フランス・ルーアン生まれ。幼少期をノルマンディのチュイ-シニョールで過ごす。 | |
1985年 | バカロレアに合格し、最初の1年間はルーアン大学で現代文学を試みるが、方向性が違うことに気づき、その後、ソルボンヌのパリ大学の造形芸術学部へ。 | |
1988年 | 造形芸術学部の免許を取得。 | |
1989年 | 第3ボルドー大学へ編入し、とりわけマンガのナレーションを研究課題にするとともに、造形芸術のMA修士号を取得。そのために、『回想の図書館』を執筆し、1990年2月にボルドーのグレナ書店にてその原画が展示される。 | |
1990年 | マンガによる物語的システムを仕事として実現させるため、芸術とコミュニケーションのDEA(専門研究課程修了証書)を取得。さらに、最初の1年間は第一パリ大学で造形美術の博士課程に入り、text/imageの適合問題における研究を始める。そして国から要請されて… | |
1991年 | フランス外務省に任命され、日本(福岡)へ旅立つ。フランス政府機関 アンスティチュ・フランセ九州に就任。 | |
1992年 | 魅力的な女性 真美さんと結婚、日本に(永久に?)住むことを決意。 | |
1993年 | 彼が愛する 真ージュリアンのパパになる。 | |
1993~ 95年 |
地元雑誌のイラストレーターとして最初の仕事を開始。 | |
1995~ 97年 |
フランス語教室の学校「レコル」の創設に参加。 | |
97年まで、どうにかこうにかイラストレーションの世界にポジションをおいて、数々の作品をコラボで創出。「JR九州」のイラストでは97年に福岡広告祭で金賞を受賞した。 | ||
1998年 | 福岡市美術館にて日本での最初の個展”Face a face”を行なう。その個展の中の作品の1つ “L’epilogue”(エピローグ)は、13枚綴りのマンガによる物語で、日本語を使用した初作品だった。 | |
1999年 | 「ギャラリー新大陸」にて福岡在住の外国人によるグループ展"7 senses"に参加。この年、ジャンークリスチアン・ブーヴィエ氏がフランスの"CM Festival"を日本で始めるとともに、プログラムのイラスト及び構成を担当するようになる。 | |
2000年 | 西日本新聞(発行部数80万部)の依頼により、社会的問題を捉えた記事で使用する2シリーズの挿し絵を担当 「ストレス病棟日記」、「男たちよ」。毎週6ヶ月にわたって掲載された。 | |
2001年 | 福岡IMS「イリス」ギャラリーにて個展"デカラージュ"を開催。微妙なずれを描いた最新作を"デカラージュ"の作品として発表した。 息子 しんージュリアンが大きくなるにつれて、親というものは歳をとっていくもの。だけど気持ちはあの頃と変わらないみたいね。 |
|
2002年 | 東京の角川書店が発刊する「東京ウォーカー」(4~5月発行号)にイラストが使用される。また、月刊雑誌「フクオカ・ナウ」とのコラボを開始。 | |
九州ヘッドラインニュースの挿し絵を担当する。そして、ついに「アトリエ・デカレ」を創るアイディアが生まれ、そこから世界に向けて発信する年になる。 |
2003年 | 「アトリエ・デカレ」のホームページを開設。サイトのプロモーションに力を注ぐ。 Jipango社がガイドブックを出版するにあたって、イラストで紹介する絶好の機会があり、“Cent regards inedits sur le Japon”(日本について知られていない100の視点)2004年よりパリで出版される。この年はまた、雑誌『FRANCE JAPON ECO』(東京で出版)とのコラボレートで仕事を始めた年でもあった。 |
2004年 | 福岡のフランス料理店「ヌーベル文雅」から店内装飾のための18点の作品の依頼を受ける。 雑誌『FRANCE JAPON ECO』で、年金生活等の社会的なイラストシリーズを手がける。 春、ユーモアの相違もあり、フクオカ・ナウとのコラボレーションを終了。 秋、カステルマン出版社から”Huit auteurs au Japon” のプロジェクトにあたり、漫画家のダビッド・プリュードム氏の受け入れや作品展のオーガナイズ、フランス漫画についての講演の監督にあたる。 年末、季刊誌・国際広場にロングインタビューと写真が掲載され、表紙のイラストを飾った。 |
2005年 | この年は、とくにカステルマン出版社で漫画のアダプテーターとしての仕事を始めた年である。谷口ジローの『夢のつづき』、福山庸治の『うろしま物語』が、2006年に作家のコレクションから出版された。 |
4月 | (財)北九州国際交流協会の2枚のポスターを製作し、7月13日に講演会を行う。 www.atelierdecale.comが1万人のアクセスを突破。7月27日より「月曜日のブログ」を始める。 |
10月 1日~8日 |
アンスティチュ・フランセ九州で個展「Vagabondages」を開催し、新作を発表(荒戸、友泉亭)。 また、2005年は、ジャーナリスト(!)としてもデビューの年となった。山口県で行われたル・マン・クラシックのレポートを『FRANCE JAPON ECO』に依頼され、105号(2005年冬)に掲載される。 |
第三書房のフランス語教本『Petit a petit』掲載用に25点のイラストを手がけた。 | |
この間にも、私たち両親はわからないように若返りを頑張っている反面、息子しんはすくすくと美少年になっていっている。この頑張りもいつまで続くだろうか? |
2006年 | 大半をカステルマン社のアダプテーションに費やす。 | |
4月 | 福山庸治の『うろしま物語』、9月には谷口ジローの『晴れゆく空』という2冊の本が出版される。 | |
10月 | 谷口ジローの新たな漫画のアダプテーションを始める。2007年、『捜索者』というタイトルで出版される。 | |
2006年はカステルマン社の仕事に終始した年だった。 | ||
東京で刊行される環境雑誌SOTOKOTO(ソトコト)と2006年4月第82号にてコラボレーションする。 | ||
その頃、真ージュリアンが中学校に入学する。 | ||
11月 | 年末にはちょっと特別なことが起こる。11月に福岡のイニミニマニモのクリスマス広告に出演したのだ。宣伝の映画にも出演し、地元福岡のテレビで12月2日から25日まで流れていた。こうして、花形モデルとしてのキャリアの第一歩を踏みだす。(どうやら一回だけみたいだけど…。) |
2007年1月 | 雑誌SOTOKOTO(2007年2月、第92号)とのコラボレーションを行う。 |
3月 | 谷口ジロー作、『捜索者』がカステルマン社にて出版される。 その頃、新しいシリーズの制作を開始する。もともとのコンセプトは『カモフラージュ』というもの。 |
4月 | 佐賀ユーモア協会での講演会に参加し、フランスの漫画についての講演を行う。 10月には、福岡日米協会にてフランスにおける漫画についての講演を行う。 |
9月 | 福岡市主催の俳人吉岡禅寺洞の展覧会の宣伝広告を手がける。 |
10~12月 | 2008年に出版される英会話学校AEONのテキスト『Take Off』と『Gear Up』のイラストを担当する。 |
10月 6・7日 |
『大発作』の日本語版出版記念でアンスティチュ・フランセ九州に招かれたダヴィッド・Bの来福時のアシスタントという大役に恵まれる。 |
2008年1月 | 雑誌「SOTOKOTO」(第103号)と新たにコラボレーションを行う。 週間朝日ウィークリーにて“Wandering Mind”の第一話を刊行する。 |
|
3月 | 「エコル」(1995年参照)を離れ、1991年の来日時に受け入れてくれたアンスティチュ・フランセ九州のメンバーに戻る。 | |
4月 | NHK出版の月刊“まいにちフランス語”に、毎月2ページの“クイズdeフランス語”でデビューする。 | |
7月 | 森尾プレス工業株式会社のプロモーションポスターとサイトのイラストを描く。 | |
8月9日~ 10月31日 |
福岡の商業施設ソラリアプラザにてバンド・デシネのパネル展示を行う。 同施設が1等賞にイラストの原画が当たる抽選会を開催する。 |
|
9月 | カステルマン社から谷口ジローの“Le Promeneur”(散歩もの)が発売される。 それに引き続き2009年発売の“Un zoo en hiver”(冬の動物園)のアダプテーションを始める。 |
|
11月 | 朝日ウィークリーとNHK出版が契約を2010年まで引き延ばすことを決める。 |
2009年4月 | NHK出版の月刊“まいにちフランス語”に,“クイズdeフランス語”の新しいシリーズをスタートする。 | |
週刊朝日ウィークリーが彼の新しいバンド・デシネ“The Maiden Voyage”?をひと月に1ページずつ2010年3月まで掲載。そしてナオミ・ヒラハラの連載小説“Heist in Crown City”(2009年4月から2010年3月まで,毎月2エピソードずつ)の挿絵も頼まれる。 | ||
6月 | 彼にとって5回目のアダプテーションとなる、谷口ジロー作“冬の動物園”がカステルマン社より出版される。 | |
7月 | エフタイムズの協力で、新しいアトリエ・デカレのサイトをオープン。 | |
9月 | 日本に住む外国人への情報提供サイト(TOKYO ICC)との初めての共同事業。彼が想像した人物とその人たちの冒険のイラストを毎月描く。 | |
2010年4月 | 週刊朝日ウィークリーで月2回掲載の新シリーズ “Van’s Vision”をスタート。 また、NHK出版の月刊『まいにちフランス語』でも “クイズdeフランス語”のコーナーを引き続き担当する(2010-2011)。 |
|
5月 | 最新の作品群 “放浪 2”を、アンスティチュ・フランセ九州にて展示発表。 | |
9月 | 6番目のアダプテーションとなる、谷口ジロー作『センセイの鞄』(第1巻) がカステルマン社より出版される。 |
2011年1月 | 谷口ジロー原作『センセイの鞄』(第2巻)をカステルマン社より出版。 | |
3月 | 8度目のアダプテーションとなる谷口ジロー原作『ぼっちゃんの時代 1』をカステルマン社より出版。他の4巻は2012年?2013年に出版予定。 | |
4月 | 自身による初めての日本語作品『クイズで楽勝♪フランス語』をNHK出版より発行。月刊『まいにちフランス語』で2008年?2011年に掲載したクイズの総集編。 | |
5月 | 11日から31日まで、東京日仏学院にて"放浪"の個展を開く。 開催前夜のパーティーでは講演が企画され、舞台上に谷口ジロー氏も加わった。さらに講演後は2人によるサイン会が開かれ、ヴァンサンにとってはいたく感銘をうけた出来事だった。 翌月、雑誌『BRUTUS』(第711号)にその模様が掲載される。 "Art en cours"のプロジェクト枠で、東京日仏学院から壁画の依頼を受ける。 学院108号室の壁に描かれた壁画は、個展"放浪"の期間中公開された。 |
|
8月 | 五島列島(長崎県)でダイビングライセンスを取得。子供の頃からの夢だった。 | |
9月 | ポプラ社より『麻里子さまのおりこうさま!』が出版される。アイドル篠田麻里子をめぐる教養的なマンガを6頁にわたって担当した。 | |
10月 | 地元NHK福岡で講演。新しいプロジェクトについて告知する。福岡市とボルドーの姉妹都市提携30周年を祝して企画された、街の案内をマンガ形式で描くのだ。 2012年にはフランスで書籍を出版、それに伴ってボルドーでは個展が開かれる予定。 |
|
年末は素晴らしいニュースで締めくくられた。大きくなった真一ジュリアンが、東京の上智大学に合格したのだ。2012年4月、入学予定。 |
2012年1月 | BCのTV番組『アサデス』でルポルタージュとインタビューが放送される。結果、この日24時間のホームページ来訪者は1500人となった。 | |
2月 | アダプテーションの原版である谷口ジロー著『ふらり』がカステルマン社より出版される。 | |
3月 | TNCのTV番組『タマリバ』でルポルタージュとインタビューが放送される。 | |
2011年の津波による被災者を応援するプロジェクト【マグニチュード・ゼロ】に協力。イラストを提供し、京都国際漫画ミュージアムで展示された。 | ||
4月 | アダプテーションを担当した谷口ジロー著『ぼっちゃんの時代 第2巻』がカステルマン社より出版。 | |
月刊誌『ソトコト』にて1頁漫画《コモレビ》の連載を開始。 | ||
時を同じくして、一人息子のしん(18歳)が東京での新生活に向けて出発。これで一つの時代が終わった。 | ||
5月 | 福岡市とボルドー市の姉妹都市提携30周年を記念し、ボルドー市長より式典への招待を受ける。 福岡の街を紹介するBD形式のガイドブック (≪En decalage, un guide amoureux de Fukuoka≫)が式典と国際フェスティバルに際して発行された。 |
|
11日~22日、ボルドー市サン・レミ教会にてイラストの原版を展示。この展示会は福岡市長である高島宗一郎氏の訪問を受けた。 | ||
6月 | 朝日新聞の地域欄にて、仕事模様に関する記事が掲載された。 | |
10月 | 社団法人“九州住宅建設産業協会”発行の『KYUJUKYO Press』第70号にて、アトリエの様子とBD作品(《受け継ぐ》)が掲載された。 | |
11月3日 | 福岡の地元テレビ局TNC放送のシリーズ《おとなの週末旅》にて、リポーター兼イラストレータとして初めてのルポルタージュをする。 | |
1年の終わりは最高の驚きで締め括られた。毎日新聞の創刊140周年を記念し、11月29日と12月14日の2回に渡って作品が大きく掲載された。 |
2013年 1月16日 |
BCのTV番組『アサデス』でルポルタージュとインタビューが放送される。結果、この日24時間のホームページ来訪者は1500人となった。 | |
1月 | アダプテーションを手掛けた谷口ジロー著『ぼっちゃんの時代 第3巻』がカステルマン社より出版。 | |
4月23日 | TNCのTV番組『タマリバ』でルポルタージュとインタビューが放送される。 | |
4月 | NHK出版の月刊『まいにちフランス語』で、新しいクイズコーナー「フランスの一年」を開始。 | |
5月 | 「デカラージュ」のパネル展をボルドー市のカフェ Les Mots bleus(レ・モ・ブリュ)にて開催。 | |
6月 | 月刊誌『ソトコト』で、1頁漫画の新連載『さざなみ』を開始。 | |
10月5日 | 北九州漫画ミュージアムにてフランス=ベルギーのバンド・デシネについて講演。また、九州出身の漫画家たちの回顧展『海峡マンガ合戦』に参加する。 | |
10月20日 | 東京で開催された海外マンガフェスタに個人の作家として参加。ガイドブック『デカラージュ』の日本語版を発行する。 | |
カステルマン社より谷口ジロー著『グルメの孤独』が出版。 1年の締め括りとして、在日フランス大使館より2014年の年賀状のイラストを依頼される。 |
2014年1月 | 在日フランス大使館とアンスティチュ・フランセの年賀状のイラストを担当。 | |
1月17日 | BD作家コゼが北九州漫画ミュージアムで講演を行い、その助手を務める。 | |
4月 | NHK出版の月刊『まいにちフランス語』にて、クイズコーナーの新シリーズ「これってフランス語?」を開始。 | |
7月 | 九州国立博物館発行の季刊誌『アジアージュ』にて、新連載「ヴァンサン・ルフランソワのFantastic Museum」を担当。 | |
10月 | カステルマン社より谷口ジロー氏の「坊っちゃんの時代 第4巻」が出版された。13回目のアダプテーションとなる。 | |
11月23日 | 東京で開催された国際漫画フェスティバルに、一作家として参加する。 | |
12月 | カステルマン社からの依頼で谷口ジロー氏の代表作のひとつ『歩くひと』を復刻した。 |
2015年1月 | アダプテーションを手掛けた谷口ジロー著『とも路』が、リュ・ドゥ・セーブル社より出版される。 | |
1月31日 | アングレーム国際漫画祭に招待され、漫画のグラフィック・アダプテーションについての講演をする。 | |
3月 | 雑誌LABOの企画に参加し、シリーズ「カモフラージュ」に寄せて新しい物語(「スレチガイの光景」)を描く。 | |
4月 | 九州国立博物館発行の季刊誌『アジアージュ』にて、新連載「ヴァンサン・ルフランソワのFantastic Museum」を担当。 NHKからインタビュー企画の取材を受ける。 初回放送は九州圏で4月14日。次いで5月22日に全国放送された。 |
|
11月 | 東京で開催された第4回国際漫画フェスティバルへの参加に際し、最新の作品群を収録した本『人生半分日本暮らし』を発行。 | |
12月 | 日本漫画家協会のカタログ、記念すべき創立50周年号に、漫画家として紹介文が掲載される。 ついに日本在住の漫画家として公式に認められたのだった。 |
2016年3月 | 谷口ジロー・久住昌之の共著『孤独のグルメ 第2巻』の翻案を手掛けカステルマン社より出版。 | |
4月 | 大友克洋の短編『DJ Teck』をPandora(カステルマン社)のレヴューに寄せて翻案。 | |
5月13~ 28日 |
アンスティチュ九州にて、新しいBD作品群の個展《日本にある街》を開催。 | |
6月13~ 8月28日 |
ロンド美術館クラブ(熊本県)にて個展《日本にある街》を開催。 | |
9月 | 仕事についてのルポルタージュがTNCの番組で放送される。 | |
10月 | 個展《日本にある街》を製本し、東京の国際マンガフェスタに5回目の参加を果たす。 北九州漫画ミュージアムにて開催された講演会で『ラストマン』シリーズの3人の作者をアシストする。 |
|
11月 | 『奇跡の絶景』(講談社) の第3回で、修道院モンサンミッシェルの伝説を描く。 |
2017年1月 | 美容化粧品メーカーFracoraの宣伝アニメーション用にイラストを手掛ける。 | |
2月 | 長崎県主催のプロジェクト≪アーティスト・イン・レジデンス≫の一環で、壱岐島に招待される。 | |
2月11日 | 2006年からCasterman社でアダプテーションを担当させていただいていた作家、谷口ジロー氏が逝去される。 | |
2月25日~ 28日 |
北九州漫画ミュージアムにて新作BDの展示をする。 | |
3月17日 | 作家が影響を受けた映画について語る朝日新聞の連載コラム『私の描くグッとムービー』に掲載される。 | |
4月 | 化粧品メーカーRedoxing©とコラボレーションした製品のリニューアルパッケージ、ロゴ、宣伝広告などが一斉にデビューする。 | |
10月 | 月刊誌『Discover Japan』にて新連載≪めまい≫を開始。 | |
福岡市から依頼を受け、福岡市民芸術祭を紹介するBD作品をフリーマガジン『WA』に寄稿。 | ||
10月29日 | 博多伝統工芸館主催の福岡のプロモーションに関する初のシンポジウムに地元アーティストとして参加する。 | |
12月2日~ 17日 |
京都府のアンスティチュ・フランセ関西にて、個展≪日本にある街≫を開催。 |
2018年2月 | 化粧品メーカーRedoxing© の新製品、男性用石鹸 «Allyguts»(アリーガッツ)のアメリカ市場向けパッケージをデザインする。 | |
3月 | アンスティチュ・フランセ九州の2018年-2019年の宣伝用フライヤーを手掛ける。 | |
4月 | フランスの雑誌『アニメランド』に谷口ジロー作品の翻案について掲載される。 | |
5月1日~ 6月29日 |
福岡県が主催する企画展〈フクオカ・マンガ・ワールド〉に出展。 | |
8月 | 雑誌『クーリエ・ジャポン』との最初の仕事に取り掛かる。 | |
9月5日 | 新たに翻案を手掛けることとなった、ねこまき作『ねことじいちゃん』第1巻がカステルマン社より出版される(訳はウラジミール・ラバエールと関口涼子)。 | |
9月19日 | NHKの番組“プラネット九州”にて、〈長崎しまの芸術祭〉計画に参加した様子が放送される。 | |
10月 | 化粧品メーカーRedoxing©の新製品、エナジードリンク «La Cidoel»(ラ・シドエル)のパッケージをデザインする。 | |
11月10日~ 25日 |
一支国博物館で開催された〈長崎しまの芸術祭展〉にてバンド・デシネの新しい作品を展示。 これに際し、新たな作品集「放浪」を刊行した。 |
|
2019年2月 | 犬と猫と暮らす人に向けた新しいコンセプトマンション、WILL BUILDING PROJECTの広告イラストを制作する。 | |
6月 | 翻案を手掛けた『ねことじいちゃん』第2巻(ねこまき作・ウラジミール・ラバエールと関口涼子訳)がカステルマン社より出版される。 | |
9月 | トキハ別府店(大分県)のリニューアルオープンに際して広告のイラストを手掛ける。 | |
10月 | 雑誌『Discover Japan』にて旅館〈星のや京都〉のルポルタージュを描く。 | |
翻案を手掛けた『ねことじいちゃん』第3巻(ねこまき作・ウラジミール・ラバエールと関口涼子訳)がカステルマン社より出版される。 | ||
BD作家カトリーヌ・ムリスと一緒に壱岐の島を訪れ、2020年1月に予定している展示会用の作品を制作。 | ||
11月 | 経済誌『Forbes Japan』より初依頼の仕事を受ける。 | |
11月~ 2020年1月 |
北九州漫画ミュージアムにて開催された漫画祭において、日本漫画家協会の九州ブロックと中国ブロック合同展示に参加する。 | |
12月 | 北九州で開催された第3回九州コミティアの告知イラストを担当する。 | |
大分県の百貨店トキハ別府店のクリスマス用ポスターを制作。2019年の作品展示はこれが最後となった。 |
2020年1月 | 〈長崎しまの芸術祭〉の企画として、BD作家カトリーヌ・ムリスと制作した作品が一支国博物館に展示される。 | |
2月 | 新型コロナウイルス感染症の出現により、進行中のプロジェクトは全てストップ。九州国立博物館で3月に開催予定だった個展も影響を受け、無期限の延期となった。 | |
7月 | 翻案を手掛けた『ねことじいちゃん』第4巻(ねこまき作・ウラジミール・ラバエールと関口涼子訳)がカステルマン社より出版される。 | |
10月 | 続いて第5巻が発売。 |
2021年 | 依然としてコロナウイルスの脅威が続いており、新しい企画は稀になっている。 | |
7月 | 翻案を手掛けた『ねことじいちゃん』第6巻(ねこまき作・ウラジミール・ラバエールと関口涼子訳)がカステルマン社より出版される。 | |
10月 | 広告企画CS Nineの指揮により株式会社イシマルのオフィスプランニング事業≪働き方研究所≫のプロモーション用イラストを担当。 | |
11月 | 再翻案を手掛けた新装改訂版『父の暦』(谷口ジロー作)がカステルマン社より出版される。 | |
12月 | 鳥取県主催の第10回国際漫画コンテストで審査員特別賞を受賞し、良い1年の締めくくりとなった。作品は8ページの描きおろし、タイトルは『記録するひと』。 |
Copyright (C) 2009 Atelier Décalé. All Rights Reserved.